
概要
部活動の指導員養成講座で地域貢献しませんか!
学校における働き方改革の一環として、部活動指導員が制度化され、2023年度から休日の部活動の
段階的な地域への移行が行われています。
部活動の地域への移行後は、従来のように休日の部活動における生徒の指導や大会の引率を地域活動として地域の人材が担うことができます。
日本ウェルネススポーツ大学では、部活動指導員を目指している方の養成講座として【部活動指導員養成講座】というプログラムを完成させました。
所定の課程を修了された方には、大学が認定する修了証を付与します。
部活動指導員を目指して地域社会に貢献しましょう!
ご挨拶

学校法人タイケン学園理事長
日本ウェルネススポーツ大学学長柴岡 三千夫
学校法人タイケン学園グループは1998年に開設され、大学・専門学校・高等学校・保育園・小学校学童クラブ・その他教育機関を全国53拠点で運営しています。
教育実績として、シドニー五輪(2000年)、アテネ五輪(2004年)、北京五輪(2008年)、ロンドン五輪(2012年)、リオデジャネイロ五輪(2016年)、東京五輪(2021年)の代表選手や指導者の出場、国際大会で活躍するアスリートやトレーナーを輩出しています。
日本ウェルネススポーツ大学は、2012年の開学以来「ウェルネス スポーツ アカデミー」を開催し、地域社会との連携による学びの場を設け、小・中学生を対象としたジュニアクラブにおいて、学生が指導員の一員として携われるよう、常に学生が成長できる環境を整えてきました。
「部活動指導員養成講座」は、タイケン学園グループが培ったノウハウをオンディマンドでいつでも学べるようになっています。
あなたも子どもたちの希望を育む部活動指導員を目指してください。
部活動指導員がなぜ必要か?
部活動指導員は、地域の子どもたちに運動技術を伝えるとともに、体づくり、勇気や行動力、スポーツの楽しさや未来への希望を育むにはどうしたら良いのかを学ぶ必要があります。
本講座では、部活動の指導経験が豊富な本学講師陣が部活動の指導や育成、安全管理や健康管理、成長支援、部活動の運営や企画等、30講座で説明しています。
又、オンラインのオンディマンド形式ですのでご自分の好きな時間帯に学ぶことも可能です。
ぜひ、ご参加ください。
-
- 総時間数
- 30時間
-
- 講義形態
- オンデマンド配信 視聴後に課題提出
*随時ご入会できます。
-
- 費用
- 20,500円(税込)
カリキュラム
-
- 総時間数
- 30時間
-
- 講義形態
- オンデマンド配信 視聴後に課題提出
*随時ご入会できます。
科目名・講師 | 時間数 | 内容 |
---|---|---|
1部活動指導員制度の概要
|
時間数2 |
|
2学校教育および学習指導要領
|
時間数1 |
|
3部活動の意義と位置づけ
|
時間数1 |
|
4実技指導と部活動経営
|
時間数4 |
|
5部活動の管理運営
|
時間数1 |
|
6年間・月間指導計画の作成
|
時間数1 |
|
7用具・施設の点検・管理
|
時間数1 |
|
8安全・障害予防に関する知識・技能の指導
|
時間数2 |
|
9事故が発生した場合の現場対応
|
時間数2 |
|
10生徒指導に関わる対応
|
時間数2 |
|
11女子生徒や障害のある生徒などへの配慮 |
時間数1 |
|
12顧問や部活動を担当する教諭等との情報共有 |
時間数2 |
|
13保護者などへの連絡・対応
|
時間数1 |
|
14服務 |
時間数4 |
|
15学校外での活動(大会・練習試合など)の引率
|
時間数1 |
|
16体罰及びハラスメント(セクシャル・パワー等)
|
時間数2 |
|
17課題
|
時間数2 |
|
時間数合計 | 30 |
担当講師
-
- 担当授業
- 3. 部活動の意義と位置づけ
- 14. 服務
武井 克時
- プロフィール
- 日本体育大学卒業。東京都高校野球連盟理事長、日本高校野球連盟理事、日本学生野球協会評議員を務める。日本ウェルネススポーツ大学教授。専門はスポーツ指導論。
-
- 担当授業
- 2. 学校教育および学習指導要領
大津 一義
- プロフィール
- 広島大学教育学部卒業、東京教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。保健学博士(東京大学医学部)。元順天堂大学大学院教授、カリフォルニア州立大学客員教授、厚生省・長寿科学振興財団調査委員会委員、文部省学校保健センター事業委員などを歴任。専門は健康教育学、ヘルスカウンセリング、学校保健学。著書に『新版学校保健』(大学教育出版)、他多数。
-
杉町 マハウ
- プロフィール
- 日本ウェルネススポーツ大学・日本ウェルネススポーツ専門学校卒業。インターハイ走高跳5位。400mH転向後、北京五輪(2008年)準決勝7位、リオ五輪(2016年)準決勝8位。世界選手権出場(2009、2011、2013年)、ブラジル選手権6連覇など。2020より日本ウェルネススポーツ大学・日本ウェルネス高校陸上競技部監督に就任。
-
鈴木 隆広
- プロフィール
- 日本体育大学卒業。東京都庁教育庁全国高校総体競技担当課長、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会競技計画課長・競技運営調整課長等を歴任。著書に『地域スポーツ活動入門(共著)』(大修館書店)がある。
-
薗部 正人
- プロフィール
- 日本体育大学卒業、日本体育大学大学院体育学研究科博士前期課程修了。神奈川大学、日本医科大学、日本ウェルネススポーツ専門学校等の兼任講師を歴任。専門は運動生理、バイオメカニズム。
-
- 担当授業
- 9. 事故が発生した場合の現場対応
- 10. 生徒指導に関わる対応
- 12. 顧問や部活動を担当する教諭等との情報共有
- 13. 保護者などへの連絡・対応
- 15. 学校外での活動(大会・練習試合など)の引率
- 17. 課題
中宿 晃
- プロフィール
- 国士舘大学卒業。都内公立中学校男女の指導後、栃木県内私立学校で20年間指導にあたる。日本バスケットボール協会公認審判員。専門は救急処置。
-
横山 典子
- プロフィール
- 拓殖大学外国語学部卒業、筑波大学大学院体育科学研究科博士課程単位取得満期退学。学術博士。筑波大学体育系研究員・特任助教を歴任。専門はスポーツ・健康科学。
-
江口 秀幸
- プロフィール
- 日本体育大学卒業、公益財団法人日本パラスポーツ協会企画情報部部長を歴任。日本ウェルネススポーツ専門学校専任講師、米国アーカンソー大学大学院留学、文部科学省生涯スポーツコンベンション実行委員、アイススレッジホッケー世界選手権日本代表チーム監督を歴任。専門は障害者スポーツ。著書に『視覚障害者のガイドヘルプ』(福祉図書出版)がある。
-